外壁塗装・リフォーム、塗料の種類について

当ページでは外壁塗装・リフォームの初心者の方に向け、塗料の種類、タイプ、実際の施工の一連の流れをご説明しています。塗料の特徴、塗装完了までの流れを把握していただくことで、より自身の家に合った外壁塗装を行うことができます。

使用されている壁材により使用塗料が異なる

外壁塗装の種類、方法の写真画像外壁塗装・リフォームは、その対象となる家屋で使用されている壁材により、いろいろな種類があります。また、方法も変わってきます。 一般的に塗装の塗り直しの目安は10年と言いますが、その家がどういう環境に建っているか、建てた当時の壁剤の質はどうだったか、などでかなりのばらつき が出てきます。

塗料には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、断熱、光触媒などの種類があり、更にこれらにもそれぞれ水性と油性のものがあります。また、使用頻度の高いシリコン系塗料には水性1液型、溶剤1液型、溶剤2液型の3つのタイプが存在します。

塗料の種類(グレード)・特徴を知る

耐用年数の長さと価格は比例する!

塗 装工事は費用のかかる買い物です。できればなるべく安く抑えたいと思うのは、一般的な暮らしをしている人であればおそらく皆同じではないでしょうか。 そして外壁塗装の費用を大きく左右するのが使用する塗料の種類です。 塗料には以下のようなものがあり、耐用年数の長さは、価格と比例しています。

○アクリル
耐用年数は4~6年。価格800円~1000円/1㎡
工事費用をできるだけ抑えたい!という人におすすめです。 コスト面では割安ですが、耐用年数は他の塗料と比較すると短め。紫外線に弱いので、モルタルやサイディングの外壁には使えますが、屋根には向きません。

→アクリル塗料の詳細を見る

○ウレタン
耐用年数は7~10年。価格1200円~1500円/1㎡ 
アクリル系塗料と比較すると紫外線に強く、水もよく弾きます。デメリットはやや汚れやすい点。 向いている材質はモルタル、板張り、不燃材/金属サイディングなど。

→ウレタン塗料の詳細を見る

○シリコン
耐用年数は10~13年。 価格1500円~1800/1㎡ 
ウレタン系塗料よりも更に耐久性に富み、汚れがつきにくい特長があります。コストパフォーマンスに優れており、これから外壁のリフォームを考えている方すべてにおすすめです。

→シリコン塗料の詳細を見る

○フッ素
耐用年数15~20年。価格2500円~3700円/1㎡ 
品質的に最高級の塗料です。耐久性は抜群で、一度塗ればその後長期間塗り直しの必要がなくなります。 デメリットは価格が高いこと。予算的に余裕がある方はチョイスする価値はあります。

→フッ素塗料の詳細を見る

○断熱塗料
耐用年数10~13年。価格2400円~3800円/1㎡ 耐用年数が長いこと、ヒビ割れなどに強いこと、夏涼しく冬暖かいなど良いことが多いのですが、費用は割高になります。

→断熱塗料の詳細を見る

○光触媒
耐用年数10年~13年。価格1800円~5600円 
次世代塗料として注目の最新式塗料です。 最大の利点は「陽光で汚れを分解し、雨水で汚れを流すことができる」こと。デメリットは光が当たらない箇所ではセルフクリーニングの効果がないこと、塗装業者の腕により性能差が出ること、そして費用が高いことです。

→光触媒の詳細を見る

○アドグリーンコート
耐用年数 8年〜12年 価格 3000円〜4000円/1m²
遮熱効果が見込める新塗料です。まだ高い知名度はありませんが 仕上がりの滑らかさ(特に濃い色の場合)には定評があります。 光熱費を節約したい方にはおすすめの塗料です。

→アドグリーンコートの詳細を見る

○キルコート
耐用年数 15年前後 価格 3000円〜5000円/1m²
遮熱効果もあり、塗料としても長持ちする傾向がある新しい塗料です。 コストに対して耐久性が高く省エネ・CO2削減などエコな暮らしを 心がけたい人にも向いている塗料です。

→キルコートの詳細を見る

外壁塗装の塗料のタイプは水性と油性の2種類

外壁塗装で使われる、それぞれの塗料のタイプ、特徴を説明します。

○水性塗料のメリット
価格が安いこと。また匂いに敏感な人がいる場所での工事には油性塗料よりもこちらの方が向いています。 デメリットは耐久性に劣ること。 水性のアクリル系塗料の場合、耐久年数は約4年と言われており、塗り替え頻度が高くなります。

○油性塗料の特徴
メリットはなんと言っても耐久性があること。光沢もあり、長持ちします。一方でデメリットとしては水性塗料に比べて工事時の匂いがキツいこと、価格が高めということが上げられます。

外壁塗装の色の選び方のコツ

○色を1つに決めず、色の系統、方向性を決める
色見本を見ても、一般の人にはなかなかイメージが掴みにくいものです。 単純に「茶色」とか「青」とか決めつけないで、茶系とか青系といったように、ある程度の幅を持たせたチョイスの仕方をした方が、選びやすくなります。

○なるべく汚れが目立たない色を選ぶ
色の好みは住む人の自由です。 しかし、なるべく汚れが目立たない色、例えばグレイ系や茶系などを選べば、次に塗り直しをするまで、汚れがあまり気にならない利点があります。

○色見本帳との完成の色の違いに事前注意
工事前に是非しておきたいことがご近所への挨拶回りです。工事期間中は車の出入りや音や匂いで多少なりともご迷惑をおかけすることになりますから、これは常識の範囲内と言えるでしょう。

外壁塗装、施工の流れ

1 足場の組み立て
工事に必要な足場を組み立てます。 組み立ての最後には家の周囲をすべてメッシュネットで覆います。
足場の構築写真

2 高圧洗浄
建物の汚れを洗い流します。 高圧洗浄の後はしばらく、完全に壁や屋根が乾くのを待ちます。
高圧洗浄の写真

3 養生
塗装をする際ローラーなどで塗っても塗料は必ず周囲に飛び散ってしまいます。
ついてほしくない場所、例えばアルミサッシ、植木や車等(我が家は車をあらかじめ別の場所に避難させました)は、工事中に塗料がつかないよう、ガムテープやビニール、あるいは布地などで覆いますが、これを「養生」と言います。

ちなみにこの作業後、塗装が終了するまでの数日間は窓も開けられず、ほぼ家の周りがぴったりビニールで覆われるので、息苦しくなります。あらかじめ注意しておきましょう。
養生野写真

4 下地、目地、鉄部の補修と調整
外壁の継ぎ目(目地)に詰め込まれていたシールというものの撤去と、
そこに新たなシールを注入する作業をします。

古いシールをはがした後の目地に、粘度の高い液(シーリング・コーキングとも言う)を出して埋めていきますが、この時仕上がりを綺麗にする為、目地の両脇にはマスキングテープを貼ります。

この段階ではまだ柔らかいシールをヘラで丁寧に平にならしてゆき、
最後には綺麗に目地を埋めます。 これが時間がたつと固まってしっかりと目地を塞ぎます。

またこの時、鉄部(戸袋や雨戸など)の錆び、はがれなどがあればそこも撤去、さび止め塗料を塗るなどの補修を行います。
シーリング中の写真

5 塗装工事
いよいよ塗装本番です。 軒天、外壁の順で作業を進めます(屋根、雨樋、などの塗装がある場合はその後で) 塗る回数は下地の種類、外壁の劣化具合などにより変わりますが、基本的には3度塗りが安心できます。(下塗り→中塗り→上塗り)
外壁塗装の種類,方法の写真2

6 養生外し・足場解体
上塗りが完全に乾いたら、仕上がりを確認。問題がなければそこで養生をはずし、足場を解体します。
足場の解体写真

外壁塗装の施工方法に関するQ&Aを見る

Q.  トタン外壁が劣化してきたので張り替えを検討しています。金属系のサイディングボードへの張り替えをした場合の注意点はありますか?

Q.  木造建築でモルタルの外壁です。モルタル外壁に適した塗料を教えてください。

Q.  ひび割れしている外壁の場合に適した塗装方法、塗料を教えて下さい。

Q.  屋根リフォームの「塗り替え」か「葺き替え」の判断について迷っています。

Q.  外壁塗装を行うタイミングの判断、塗装をすべきサインとなるきっかけはありますか?

Q.  汚れが目立たない外壁の色にしたいのですが、その際の色の選び方を教えてください。

Q.  築20年の木造家屋です。2度塗りと3回塗りの違いを教えてください。

Q.  張り替えか上塗りかで悩んでいます。どのくらい料金的に変わってくるものでしょうか。

Q.  築20年を超え、雨漏りもしてきました。サイディングの隙間にあるコ―キングはやり直したほうがよいでしょうか?

    外壁塗装ネットでは、24時間無料の査定サービスも行っております。